スポンサーリンク

サラリーマン社畜が脱サラを目指して成長する物語【大企業あるある】

だるま
だるま

はじめまして、だるま(@SNS_Daruma)です

東証1部に上場している、大企業(大手製造メーカー)に勤めています。

入社当時は「大きく稼ぐぞ!」と大きな期待をもち、友人知人からは羨ましがられる存在でした。

しかし、現実はそう甘くありません。

✓ 朝から晩まで滅私奉公
✓ 取引先・上司・同僚にイライラする毎日
✓ 現状に嫌気がさして転職していく優秀な社員
✓ うつ病になり休職してしまう社員
✓ 時には自殺する人社員まで

時たま大企業社員の自殺などがお茶の間を騒がせますが、あんなの氷山の一角です。

 

こんなの狂っている

何が大企業だ!何がホワイト企業だ!

人生のままでいいのだろうか?

でも、やりたいこともないし、仕事をやめたらどう食っていこうか?

 

などとモヤモヤしながらも、気づけば社会人歴約10年がたっていました。

 

そんな中、2019年5月に頭をハンマーでぶん殴られたような衝撃のニュースが入ってきます。

 

経団連の中西会長(HITACHI会長)と自工会の豊田会長(トヨタ自動車社長)から相次いで

終身雇用を続けるのは難しい、企業にインセンティブがない

との発言があったのです。

 

日本トップ企業の代表2人からこんな発言がでるなんてやべーじゃん!どうなるんだよ日本社会。

そう怯えながらネットで色々対策調べてみると、衝撃の事実ばかり。

 

既にライフシフトを始めており、転職や脱サラまでせずとも、副業としても大きく稼いでいる人がたくさんいる。

インフルエンサーの方なんかは、Youtubeやブログで稼ぎ方をオープンにしている。

 

とにかくやばい!

 

こんな現実に私は恐怖と焦りを感じ、時代に取り残されないよう変わることを決意しました。

現在は脱サラに向けての充電期間。

日々、勉強しながら副業に取り組んでおり、ようやく月の収入が1万を超えました

 

このブログは、こんな私が脱・社畜を目指す物語を綴っていきます。

 

以降は、5分程度で読み終わりますので少々お付き合いください。

 

この記事をぜひ読んでいただきたいのは、以下のような方。

✓ 大学進学を控えているが、将来のことを整理しておきたい高校生

✓ 近いうちに就活を控えているが、特にやりたいこともない大学生

✓ 社畜として働き、他人の時間を生きることにモヤモヤしている方


✓ 夢もないし、好きなこともないし、人生なにをしたらいいかわからない方

 

現状に行き詰っている方は、何かしら刺激を受け取ってもらえる内容になっているかと思います。

では、本題に入る前に、今と昔のだるまについて簡単に解説します

 

だるま
だるま

今のだるまはこんな感じです

✓ 副業でネットビジネスを始める
✓ ’19年6月にブログを始める
✓ 当月中にgoogleアドセンスに合格
✓ ’19年12月に副業収入が1万円/月を超える
✓ 毎日朝活(Twitter発信・ブログ・読書)
✓ なるべく定時上がりを実践
✓ 隙間時間を活用した学び・情報発信を実践
✓ お酒を断ち、早寝早起きへシフト

 

だるま
だるま

一方、昔のダルマはこんな感じ

✓ 基本的に会社中心の生活
✓ 時には仕事を持ち帰る
✓ 仕事後は晩酌をしてダラダラ過ごすだけ
✓ TVやネットサーフィンでムダな時間を浪費
✓ 学ぶことは全くしない

 

と、収入面ではまだまだこれからですが、明らかに行動が変わりました。

今では副業収入100万/月を目指し、日々積み上げています。

ではなぜ私が変われたのか。

その理由は、お金で不自由をしたくないから

これを説明するには、私の経歴を振り返る必要があります。

少々お付き合いください。

順風満帆な小学校時代、転機が訪れた中学時代

私は九州の田舎町にうまれ、決して裕福ではありませんでしたが、両親が共働きで育て上げてくれました。

小さい頃は、周りの友達にも恵まれ、それなりに勉強もできた。

中学校に進学しても、学業は順調。

 

そんな中、ある事件が起きました。

親父が職を失うのです。

 

親父は某大手製造メーカーの代理店に勤めていました。

しかしながらこのメーカーの不祥事により、代理店の経営が立ち行かなくなったのです。

 

これによって、親父は疲弊・消耗する毎日を送ることに。

最終的には親族が営んでいるしがない自営業を手伝うようになりました。

もちろん不祥事を起こしたメーカーは2019年現在でも健在です。

 

「親父は悪くないのにふざけんじゃねーぞ」

こんな世の中の不条理を目の当たりにした私は

・職選びだけは重要
・弱者に立つと負け
・安定してお金を稼げるのは大企業

こう強く思いこんで、高校・大学へ進学しました。

 

しかも、どちらからといえば文系寄りの人間でしたが、進学先は理系を選びました。

なぜなら、大企業の採用枠は事務職より技術職が多いから。

中学生にして、なんとも可愛げのない選択でしょうか(笑)

平凡な高校・大学時代

その後、希望する高校・大学に進学した私は、平凡な毎日を送ります。

当時の趣味だったバンド活動・バイト・スロットなどに時間を割きながら、大企業に就職するためにテストではソコソコの点数を積み上げる…

こんな毎日を送っていました。

就活では推薦枠を使い、緊張しましたがシミュレーション通り猫をかぶって、難なくパス。

ついに念願の大企業行き切符をつかむことができたのです。

念願の大手製造メーカーに就職・・・しかし理想とは裏腹に!?

とにかく安定して金が稼ぎたい!

この思いが実って、私はついに大手製造メーカーへと就職しました。

 

当時の自分は、

✓ これで将来は安泰だ、俺の未来は明るい!
✓ 昇進してそれなりに稼いでやる!

と勝手にやる気満々でした。

しかし、こんな思いとは裏腹に、現実は残酷です。

✓ 若手の内は思ったより給料が低い
✓ 大企業なのにめちゃくちゃ生産性が悪い
✓ ムダな仕事が多すぎる
✓ 節目の研修では、洗脳教育が待ち構えている

こんな状況で、ここは本当に自分が夢見た環境なのだろうか?

日々こんな思いが強くなっていきます。

 

当然、会社の雰囲気も良くありません。

✓ 上司が部下を罵る
✓ 部署間で仕事を押し付けあう
✓ 仕事量が多すぎて家に持ち帰るヤツもいる
✓ 一定のメンタル休職者がいる

いつも張りつめていて居心地が悪いです。

 

また、本当に勘弁してほしいのは飲み会・運動会などの労働時間外のイベント。

貴重な休みの日・アフターファイブに、社員同士で交流なんていらねーよバカヤロウ

というのが本音です(笑)

忘年会なんかも、若手の頃は土日返上で準備を押し付けられて、本当に地獄でしたね

休日含めて、本当に空っぽの毎日を送っていました。

 

ふつうの人ならこの環境に満足するはずがないのですが…

多くの人はマイホームやマイカーのローンなど負債を抱えており、ここから逃れることができません。

会社としては、「社員をさっさと結婚させて一生ウチで働かせる」という魂胆があるのでしょう。

社内貯蓄や、婚活イベント、モデルハウス見学会の斡旋など、あの手この手の制度が充実しています。

 

中には大企業総合職のくせ、お小遣い1万/月みたいなヤツもいます。

飲み会後の電車賃が無いから、歩いて帰ると言われた日にはとてつもなく悲しくなりました。

まさに社畜の鏡ですね。

 

あと、「家を買ったら海外転勤」なんてのもよくある話です。

 

こんなのは私が憧れていた、大企業のエリート社員ではない。

ただちょっと世間より給料が多めの、奴隷だ。

大きな後悔 じいちゃんの死

社会人数年目に、サラリーマンで思考停止していることに、大きく後悔したエピソードがあります。

それはじいちゃんの死。

じいちゃんとは一緒には住んでいませんでしたが、小さいころからたまに遊びに行くと、よく可愛がってくれました。

 

母親から訃報が届いたとき、私は

「ゴメン、仕事が忙しくて帰省する余裕ないから葬式いけないや」

と回答してしまったのです。

 

当時は会社のことで頭が凝り固まっていたせいか

「しょうがない」

と自分に言い聞かせていたのですが

 

時が経てば経つほど、

「親族の葬式にすら行けない自分って本当にクソだな」

という思いが強くなっていきました。

このあたりから、
✓ このままサラリーマンを続けていいのか?
✓ 社畜として人の言いなりで人生終わっていいのか?

ということを強く意識するようになりました。

最後にこのブログについて

こうやって思い返すと、私のサラリーマン生活は本当にクソだったと思います。

でも今、私には目指すべき目標があります。

それは…

自分でビジネスを立ち上げ月100万を稼ぎ出すこと

そして、脱サラすること

このブログでは、自分の成長過程や、大企業にいるからこそ分かることを発信していきたいと思っています。

✓ 面白いやつだな
✓ バカだなコイツ
✓ 大企業の内部事情はちょっと知りたいかも
✓ まぁせいぜい頑張ってくれ

人によってとらえ方は様々だと思います。

批判されても結構です。その批判をエネルギーに変えて頑張ります。

 

また、日々学んで得たことはTwitterでも発信していきます。

世の中には自己啓発本が山ほどありますが、大体は「過去は捨てて、考えろ・行動しろ」と書いてああります

つまり人間、インプットしただけでやったつもりになって、アウトプットまで実践できないことが多いんですよね。

なので、ブログやツイッターで日々情報発信している人は本当にすごいと思います。

 

人間、何も行動しなければ何も変わりません

逆に行動すれば絶対に変わることができます

 

私自身が身をもって証明できるよう頑張りたいと思います。

 

今後もっと成果が出せれば、メルマガやnoteなども展開していく予定です。

 

それでは。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました