スポンサーリンク

【包丁研ぎ】DIYで革砥を自作したのでまとめ【1,000円以下】

diy_leather_strop未分類

包丁研ぎの沼にハマりました。

ネットでアレコレ調べながら革砥を自作しましたので、まとめておきます。

 

革砥を使う目的ですが、仕上げ砥石で包丁を研いだあとのバリ取りです。

わざわざ自作したのは、ネットで売っている市販品がイマイチだったから。

良さげなものは高いし、1,000円台で買えそうなものはちゃっちい感じで、自作一択という感じでした(笑)

 

革砥の材料(ダイソー大活躍)

以下を準備しました。

・カッティングボード(ダイソー)
・木工用ボンド(ダイソー)
・牛革タンロー A5サイズ 2mm厚(LEATHER MART / 楽天)

material

 

レザークラフト用のはぎれ(革)は持っていませんでしたので、ネット(楽天)購入しました。

料金は750円(革550円+送料200円)

 

東急ハンズなどではぎれを買うより少々割高になりましたが、モノがよかったので満足しています。

配送も革に癖がつかないよう厚紙を当てての梱包されており、丁寧な仕事がされていました。

 

革砥の作り方

木台(カッティングボード)に合わせて、ヌメ革をカットしてボンドで貼り付けます。

leather_strop1

 

革はカッターナイフで簡単にカットできました。

接着剤は速乾性のボンドを使いましたが、接着後使用までは24時間空けました。

 

1枚どんと貼り付けるだけでもよかったのですが、あえて2枚に切り分けて貼り付けたのは、2つの研磨剤(白棒/青棒)に対応するためです。

 

自作の革砥を使ってみた

オイルを革に吸い込ませて、研磨剤(白棒/青棒)を塗り込みます。

leather_strop2

※オイルは写真の量ではとても足りず、全体的に塗り込みました。

 

研磨剤(白棒/青棒)を塗り込んだ後がこちら。

leather_strop3

 

いい感じに仕上がりました。

leather_strop4

 

オイルについては、革砥で調べると「ミシン油」がたくさん出てきます。

何それ?って感じでしたので、他の方も使っていた100均の「万能オイル」をチョイスしました。

ダイソーさん、何でも売っててアナタ神ですか。

oil

 

ちなみに青棒すらもダイソーにあるらしいのですが(笑)

私が行ったダイソーには在庫されていませんでした。ニッチな商品ですものね。

 

以上、包丁研ぎの沼にハマり、革砥を自作しようと思い立った方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました