スポンサーリンク

【保存版】デルのPCをテクニカルサポートの中国人に修理してもらった話

雑記

それなりのスペックのパソコンを魅力的な価格で提供するデル。

私も自宅用でノートパソコン(Inspiron5370)を愛用しています。

 

 

でも、万が一壊れた時のサポートが不安な方も多いのではないでしょうか?

格安PCで、かつ本社はアメリカ ・工場は中国ですもんね。

 

 

実は先日、液晶(LCD)が角度によって映らなくなるトラブルが発生し、テクニカルサポートの中国人に対応してもらいました。

 

 

結論としては、

中国人オペレーターは優秀で、モーマンタイ(無問題)です。

 

 

本日は、

  • デルのPCを購入検討中だけどサポートが不安
  • 実際にぶっこわれたけど、どう対応したらいいの?

 

 

こんな方向けに記事を書きます。

 

デルの保証期間について

デルの通常保証期間は1年となっています。

追加料金を支払うことで、延長保証(引き取り修理 or プレミアムサポート)をつけるこができます。

 

 

料金は以下の通りで、格安で3~4年間の「引き取り修理」オプションをつけることができます。

AppleCareと比べると随分お安いですね。

※時期(キャンペーン)で料金が異なるので注意が必要です。

 

(引用)Dell Inspiron 13 5000 2020年3月20AM時点

 

私も1年前にInspiron 5370を買ったのですが、同様に格安で「4年間 引き取り修理」のオプションがあったのでつけておきました(いくらか忘れましたが…)

 

デルの延長保証”引き取り修理”と”プレミアムサポート”の違いは?

細かい点は省いてますが、ざっくり以下の違いがあります。

 

 引き取り修理プレミアムサポート
サポート概要デルテクニカルサポートで修理が必要と診断された場合、自宅まで宅配業者が引き取りに伺い、デル指定のリペアセンターで修理完了後に返却ハードウェアの修理サービスに加え、使い方質問し放題などのサービスが付帯。
受付時間月~金(祝祭日および12/30~1/3を除く)9:00~16:0024時間365日
対応スタッフ中国人
(またはその他外国人)
日本人
オプション価格安い高い

※詳細はデルHP参照

 

わざわざデルのパソコンをネットで買おうと思う方は、おそらくそれなりの知識がある方だと思います(笑)

アレコレ余計なサービスが付帯し、割高なプレミアムサポートは不要でしょう。

 

 

但し、引き取り修理サービスで不安なのが、ネットでも話題になっている

対応スタッフが中国人

という点です。

 

 

ですが、私の場合冒頭にも書きました通りモーマンタイでした(詳細は後述)

実際に引き取り修理サービスを使ってみた

購入して1年ちょい経ったタイミングで、液晶(LCD)の角度によって画面が映らなくなる不具合が発生しました。

 

なんてこった。

ということで、さっそく中国人に電話してみました。

 

 

応対の流れとしては以下通り。割とスムーズでしたよ。

  • サービスタグ or エクスプレスサービスコードをお伝え(PC裏のシールに表記アリ)
  • 問診
  • PC引き取り先の確認

 

 

日本語も流暢で、丁寧なやり取りもしっかり教育されてるなーという印象。

問診は少々てこずりましたが、現状をアレコレ説明。

 

 

「LCDケーブルが悪いと思うので、交換対応させてもらいます」

とこことで、無事無償で修理してもらえることとなりました。

中国人のお姉ちゃん、グッジョブ!

 

 

あと、PCの壊れ方にもよりますが、可能な方は事前に「テクニカルサポートへのお問い合わせ」ページからクイックテストをしてから電話すると応対がスムーズになるようです。

 

(引用)デルHP

 

引き取り修理サービスにかかる期間は?

宅配業者の輸送リードタイムを含め、およそ10日~14日がメドのようです。

この間はどうしてもPCがなくなるので、我慢するしかありません。

 

私の場合は、デルに電話した日~修理後の受取りまでに11日かかりました。

地域と修理内容によっても前後してくるかと思います。

 

なお、宅配業者が梱包材をもってきてくれますので、パソコンは丸裸で渡せばOKですよ。

何も準備は要りません。

 

 

まとめ

本日はデルの引き取り修理サービスを実際に使ってみての体験談を書きました。

 

ポイントをおさらいすると以下の通り。

  • 引き取り修理サービスは割安なので入っておいた方がいい
  • サポート窓口のオペレーターは中国人だけど、概ね問題なし

 

 

要するに、アフターサポート含めてデルのコスパは高いということです。

 

  • これからデルのパソコンを購入しようとしている方
  • デルのPCが壊れて対応を悩んでる方

 

こんな方の参考になればと思います。

 

本日は以上です。

雑記
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました