スポンサーリンク

【Amazon】プライム会員にならないと損な件【得する特典5選】

雑記

Amazonでよく買い物をするけどプライム会員ってお得なの?年会費4,900円もするけど、元は取れるの?

 

本日はこんな疑問を解決していきます。

結論ですが、Amazonプライムでは様々なサービスが展開されており、ほとんどの方にとっては非常にお得で確実に元は取れると言えるでしょう。

私はかれこれ5年ほどプライム会員を継続(更新)しており、なくてはならないサービスです。

本日はAmazonヘビーユーザーの私が、実際に使ってみて恩恵を受けている特典について解説していきます。

Amazonプライム会員になるべき特典5選

さっそくですが5つの特典について掘り下げていきます。

配送特典が最強

まずプライム会員の大目玉といったら配送特典です。主な特徴を以下にまとめました。

① 配送料が無料
②お急ぎ便が無料(※)
③お届け日時指定便が無料
※日本全国のお届け先(一部地域を除く)に、いち早く商品をお届けする配送オプションです。

配送料が無料なのはもちろんですが、お急ぎ便が非常に便利です。

急に〇〇が欲しい!となっても、お店に行くこともなく、探し回ることもなく、大体翌日には家に届いてます

また、購入時にお届け日時が指定できるのも嬉しいですよね。毎度不在票を確認して再配達依頼をかけるのは面倒ですし、宅配業者の配達員さんにも申し訳ないですよね。

私はよくネットショッピングを活用します。もしプライム会員でなければ、送料だけで年間4,900円の会員費を余裕で超えてしまいますので、必要不可欠な特典となっています。

Prime Readingで一部の本が無料 

’19年10月現在、約1,224冊の本を無料で読むことができます。漫画から雑誌、ビジネス書など無料にしてはジャンルの幅があります。

私も雑誌やビジネス書などたまに読んでます。普通に本屋さんで買えばプライム会員の年会費4,900円を超えますね。

また、有償サービスになりますがkindle Unlimited(月額980円)を契約することにより、30万冊以上のkindle本を読むことができます。1か月の無料お試し期間もあるのでご検討ください。

Kindle本が月1冊無料

’19年10月現在、633冊がラインナップされているKindleオーナーライブラリーの中から毎月1冊を選んで無料で読むことができます

読みたい本があるかは微妙ですが、普通に買うと1,000円以上する本もあるので、毎月積み上げるだけで十分年会費の元は取れます。

以下はレビューの高い順から並べてみたものですが、2つめの「7つの習慣」は非常に有名なビジネス書で、定価2,200円(税別)もします。

但し、プライム会員でもKindle端末またはFireタブレット(Amazon製品)を持っていないと受けることができないサービスですのでご注意ください。

本からKindleにシフトすることで読書ライフが激変するため(本が安い&置き場が不要など)、プライム会員で普段読書をする方はkindle端末を購入してみてはいかがでしょうか。

Amazonプライムビデオで対象の映画・TVが見放題

プライムビデオも魅力的な特典の一つかと思います。主な特徴は以下の通りです。

①幅広なジャンルの動画コンテンツあり
 →洋画、邦画、ドラマ(海外・日本)、アニメ、バラエティ、ドキュメンタリー
②AmazonPrimeVideoアプリでスマホでもタブレットでも視聴できる
③最近話題のバチェラーなど、独占配信コンテンツもある

Huluなどの専用動画配信コンテンツと比較すると動画の本数は少ないようですが、それでも約23,000本のコンテンツが用意されています。あくまでプライム会員の特典の一つと考えると十分でしょう。

視たい動画・TVがすべて網羅されているわけではありませんが、レンタルビデオ屋でDVDを借りるよりはるかに格安です。私はプライム会員になってからツタヤやゲオに行くことがほぼ無くなりました。以下の具体事例も参照にしていただければと思います。

・プライムビデオでも配信されているプリズンブレイクをシーズン1~4まで見たとします。
・レンタルビデオ屋であれば4シーズンでDVDを43枚借りる必要があります
レンタル料を税込み1枚110円とすると、計4,730円になります。

 つまりレンタル料だけでもプライム会員費4,900円とトントンで、且つプライムビデオならレンタルビデオ屋に足を運ぶこともなく返却期限もありません。

Amazonプライムミュージックで100万曲が無料で聴ける

主に以下の機能があります。収録曲数は決して多くありませんが、プライム会員に付属する無料サービスと考えれば必要十分でしょう。

①100万曲以上が収録されており聴き放題(※)
②AmazonMusicアプリでスマホでもタブレットでも聴ける
③インターネット接続が無くても聴けるオフライン再生機能あり
④再生履歴を元におススメ楽曲を紹介するレコメンド機能あり
※最近主流の音楽配信サービス(Apple Music、LINE Music、Amazon Music Unlimitedなど。どれも月額1,000円ほど)は約5,000万~6,500万曲が収録されています
プライムミュージックで不十分な方は、Amazon Music Unlimited(プライム会員なら月額780円)という定額の聴き放題サービスもありますので、ご検討ください(収録曲6500万以上)

私は頻繁に音楽を聴くことはないので、このプライムミュージックで十分です。

意外と便利なのが、Amazonがアーティスト毎やシーンに合わせてプレイリストを作ってくれているので、ダウンロードしておけば通勤・ドライブなどの際にオフライン再生できますよ。


※こちらは便利なプレイリストのスクショです

まとめ

本日ならプライム会員の特典の内、実際に私が恩恵を受けている5つのサービスについて紹介しました。

たった年額4,900円(月額500円)で脅威的なサービスです。

しかしながら少し古い2016年の調査結果では、Amazonユーザーのうちプライム会員の契約率はたった16%だったそうです。

私みたいなユーザーの場合、元が取れるどころか得するサービスです。まだ未契約の方は一度ご自身のAmazon利用状況を振り返ってみることをおススメします。

また、Amazonゴールドカードを作ることで、高ポイント還元を得ながら年会費を下げることができるので、以下の記事も参照にしてください。

更にAmazonプライムには、本日紹介した以外にも以下の特典があります。詳しくはAmazonのHPをご確認ください。

・Amazon Photos
 Amazon Driveに写真を容量無制限で保存できます

・Amazonパントリー
 食品・日用品を中心とした低価格の商品を1点からご購入できるサービスです

Amazonフレッシュ
 生鮮食品から日用品まで、まとめてお届けするサービスです

・プライムラジオ
 primeミュージックの機能のひとつです

・プライム・ワードローブ
 靴、ファッション小物の中から対象商品を、購入する前に試着できます

 
本日は以上となります。
雑記
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました